CSR重要課題(マテリアリティ)
当社は創業以来、「豊田綱領」(社是)のもと、世の中のお役に立つことを基本に、広く事業を行ってきました。昨今の環境変化を踏まえ、現在当社が取り組むべき社会課題をCSR重要課題(マテリアリティ)として明確に定義し、その解決に向け、実行していきます。

CSR重要課題策定のプロセス

事業を通じた社会課題の解決に関する取り組み方針・目標・実績
事業を通じた社会課題の解決

地球温暖化防止
循環型社会への貢献
2030年ビジョン(めざす姿)への貢献:クリーン・ゼロエミッション
事業活動でのCO2排出や廃棄物の削減、環境配慮型製品の提供拡大などを通じた地球温暖化の防止と循環型社会を実現し、将来にわたって住みよい地球環境の維持・向上へ貢献
取り組み方針 | 取り組み目標と活動 | 目標値 (2025年度) | 実績 (2020年度) |
---|---|---|---|
生産活動におけるCO2排出量削減 | 生産CO2排出量の削減 総排出量 | ▲25% ※1 (2013年度比) |
▲28% (2013年度比) |
再生可能エネルギーの導入 導入率 | 15% | 6% | |
生産物流におけるCO2排出量削減 | 物流CO2排出量の削減 排出量原単位(単独) | ▲11% (2013年度比) |
▲8% (2013年度比) |
製品技術開発によるCO2排出量削減 | エネルギー効率のさらなる向上に寄与する技術開発 | - | - |
生産活動における資源の有効活用 | 廃棄物排出量削減 排出量原単位(単独) | ▲12% (2013年度比) |
▲22% (2013年度比) |
各国/各地域の水環境事情を考慮した水保全活動の推進 | - | - | |
資源を有効に利用するため、3R設計 (リデュース、リユース、リサイクル) への取り組み |
資源使用量削減と部品、素材のリユース、リサイクル推進 | - | - |
*1 挑戦目標として、2030年度に2013年度比▲50%
主な取り組み
欧州拠点でのクリーンエネルギーの積極的導入

欧州の産業車両事業の統括子会社であるTMHEは2030年度までに「エネルギーのムダゼロ」「CO2ゼロ」の達成を目標とする方針を策定。2021年4月に、傘下の全拠点(生産5社、非生産28社)で再エネ電力100%を達成。また、TMHE傘下のTMHMS(スウェーデン)で2019年にバイオガスの導入などにより当社グループの中でいち早く工場CO2ゼロを達成
電着塗装排水処理に用いる薬品および制御の見直しによる汚泥排出量の低減

電着塗装工程の排水浄化処理施設において、使用薬品の変更と排水の濁度を計測するセンサーを導入し、水質に応じて薬品の注入量を制御することにより、汚泥排出量を年間約122トン削減

新たな価値の創出
2030年ビジョン(めざす姿)への貢献:新たな価値の創出、スマート
新たな価値を創出する技術革新やイノベーションで社会課題を解決し、スマート社会とより豊かな生活の実現へ貢献
取り組み方針 | 取り組み目標と活動 | 目標値 (2030年度) | 実績 (2020年度) | 目標 (2021年度) |
---|---|---|---|---|
新たな価値を創出する新技術の開発促進 | 電動化・自動化の研究開発費比率 | 70%以上 | 57.6% | 60%超 |
コア技術の伸長とともに、 パートナーの新たな知見獲得による、 既存ビジネスの周辺領域への拡大、 新事業領域での技術・商品を開発・提供 |
周辺領域や新事業領域の拡大 売上額 | 1兆円 | - | - |
-環境問題を含めた社会課題解決に貢献する 新たな技術・商品の開発 |
||||
-新たな物流自動化技術・商品の開発と 売上拡大(産業車両事業) 自動化商品売上(伸び率) |
倍増(100%) (2020年度比) |
- | 10%増 (2020年度比) |
主な取り組み
自動運転トーイングトラクターの手荷物搬送の試験運用(2020年)

物流作業の効率化や非接触化をねらいに、当社は全日本空輸株式会社の協力のもと、国内初※となる実際のオペレーションでの自動運転トーイングトラクターの手荷物搬送の試験運用を九州佐賀国際空港にて実施
※ 国が定める空港内の自動運転に関する指針の適用後、実オペレーションでの手荷物搬送は国内で初めての試験運用
冷蔵・冷凍自動運転フォークリフトの実用化、実証実験(2020年)

当社は、国内で初めて冷蔵・冷凍自動運転フォークリフトを実用化し、株式会社ニチレイロジグループ本社と共同で実証実験を開始
愛知県主催のあいちロボットショーケースに自律モバイルロボットAiR-Tを出展(2021.1)

ビル内のカフェからオフィスラウンジまで、コーヒーを自動搬送する実証実験や、自律走行、追従走行、障害物回避といった特徴を紹介。現在は、物流現場での実証に取り組んでいるAiR-Tを人手不足や新型コロナ対策として商業施設やオフィスビルでの活用も提案していく予定

安全・安心、快適な商品・サービスの提供
地域社会への貢献と共生
2030年ビジョン(めざす姿)への貢献: 安全・安心 、快適
お客様をはじめ、さまざまなステークホルダーのニーズを先取り、安全に安心して快適に利用いただける商品やサービスを提供するとともに、社会の一員としての務めを果たし、ともに発展することで、温かい社会づくりへ貢献
取り組み方針 | 取り組み目標と活動 | 目標値 (2030年度) | 実績 (2020年度) | 目標 (2021年度) |
---|---|---|---|---|
電動化関連商品の販売拡大(全事業) 売上高に占める電動化関連商品の比率 |
70%以上 | 43% | 45% | |
高機能で環境にやさしく、 社会インフラにも活用可能な電動化関連商品・サービスの拡大 |
-静粛性・快適性に優れた高効率で省電力な電動コンプレッサーの提供(自動車事業) -クリーンで高品質な燃料電池ユニットおよび車載電池の提供(自動車事業・産業車両事業) -災害時など社会インフラにも活用可能な、車載を含めた電源関連商品の提供(自動車事業) |
|||
高品質で安全な商品・サービスの提供と、 そのための体制の維持向上 |
製品リスクアセスメント実施(対象製品) 実施率(単独) |
100% | 100% | 100% |
社会の一員として、地域に根差し、 ともに発展できる活動の継続的な推進 |
品質教育の推進 対象者の研修受講率(単独) |
100% | 100% | 100% |
社会貢献活動の推進 支出額/参加者数 | - | 8.4億円/18,224名 | - | |
-地域の生物多様性保全への寄与 -その他の地域貢献活動推進 |
主な取り組み
静粛性・快適性に優れた高効率で省電力な電動コンプレッサーの提供

トヨタ自動車が発売したFCEV新型「MIRAI」に、当社新開発のエアコンプレッサーが搭載。量産品としては世界初となる「可動ローラー式増速機」を用いた遠心式を採用し、従来モデルから24%の圧縮効率向上、35%の軽量化、45%の小型化を実現。新型「MIRAI」の高出力化にも貢献
災害時などにおける電動車の電源活用

電動車に搭載されている大容量バッテリー電力の電源活用が注目されている。特に ACインバーターの1.5kW仕様では、高い電力量を必要とする炊飯器やホットプレートなども使用可能。災害時の非常用電源としても注目されている
アニマルパスの整備による生物の生息環境改善

東浦工場(愛知県)の敷地内にキツネが安心して行き来できるような環境(アニマルパス)を整備
事業活動の基盤に関する取り組み方針・目標・実績
事業活動の基盤
安全・健康な職場
多様な人材の活躍
持続可能な調達
コンプライアンスとリスク管理
取り組み方針 | 取り組み目標と活動 | 目標値 (2030年度) | 実績 (2020年度) | 目標 (2021年度) |
---|---|---|---|---|
重大災害の撲滅 | ||||
-重大災害件数 | 0件 | 2件 | 0件 | |
-休業災害度数率(単独) | 0.00 | 0.09 | 0.00 | |
誰もが安全・健康で働ける職場づくり | 多様な人材の活用 | |||
-女性管理職比率(単独) | 3.6% | 1.6% | - | |
-障がい者雇用率(単独) | 2.3%超 | 2.4% | 2.3%超 | |
誰もが機会均等に持てる力を伸ばし、 発揮できる環境づくり |
サプライチェーン全体の健全な取引維持と体制強化 | |||
-対象サプライヤーへのCSRチェック実施率(単独) | 100% | 100% (955社) |
100% (950社) |
|
社会から信用・信頼され、 必要とされる存在であり続けるための基盤確立 |
重大コンプライアンス違反の撲滅 違反件数 |
0件 | 0件 | 0件 |
リスクベースでの適正なリスク管理活動の推進 -BCPの実効性向上 |
||||
-サイバーセキュリティリスク対応 重大インシデント件数 |
0件 | 0件 | 0件 |
主な取り組み


仕事と家庭の両立に取り組む従業員が、高い目標を持って活躍し、キャリアを形成できるよう、「両立支援制度の充実」「両立に対する理解促進」を柱に取り組みを推進。2019年8月には厚生労働省より「プラチナくるみん」企業の認定を受け、2020年2月には、「愛知県ファミリー・フレンドリー企業表彰」を受賞