自然共生社会の構築
自然共生社会を構築するために、事業活動が生物多様性に及ぼす影響を評価・把握し、その結果を踏まえて、地域社会と連携してビオトープを設置するなど、生物多様性の保全に努めていきます。

取り組みの考え方
現在、世界各国では森林破壊が進み、多様な生き物の生息域が分断されています。人と自然が共生するためには、各地域の自然を守っていくことが必要です。そこで当社は「2050年にめざす姿」の中で「生物多様性にプラスの影響をもたらす」を掲げ、自然環境への影響を常に認識しながら、さまざまな事業活動を進めています。また、生物多様性への影響の低減や、生物多様性の保全活動に地域社会と連携して取り組むことなどを明確化した生物多様性方針を定め、活動を推進しています。
生物多様性方針
区分 | 本文 | ||
---|---|---|---|
基本方針 | ・当社は、生物多様性の保全を環境経営の最重要課題のひとつと捉え、 事業活動を通して生物多様性の保全および持続可能な利用に努めることで、 事業活動と生物多様性との調和をめざします |
||
取り組み方針 | 事業活動との関わり | ・原材料調達から製品の使用・廃棄まで事業活動全体において、生物多様性との 関わりを把握するとともに生物多様性への影響を低減するよう努めます |
|
原材料調達 | ・サプライヤーと連携して生物多様性に配慮したグリーン調達を推進します | ||
土地利用 | ・周辺生態系との関係性に十分配慮した生物多様性空間の創出に努めます | ||
生産活動 | ・CO2排出削減、資源生産性の向上、環境負荷物質排出量の低減を推進します | ||
製品開発・設計 | ・CO2排出削減に寄与する製品開発、3R設計、化学物質の適正使用を推進します | ||
社会との関わり | ・多様な生物多様性問題に対して、地域住民、NGO、教育・研究機関、等と連携し、 長期的・継続的に取り組むことで解決を図ります |
||
意識啓発 | ・全ての従業員が生物多様性について理解と認識を深めるための啓発活動を推進し、 従業員一人ひとりが自発的に生物多様性への取り組みができるように努めます |
経団連生物多様性宣言イニシアチブへの賛同
当社は、2020年7月に経団連生物多様性宣言・行動指針に賛同しました。当社の生物多様性方針は、同宣言・行動指針に合致しており、今後も自然の営みと事業活動の調和をめざし、取り組みを進めていきます。
知多半島生態系ネットワークとの連携

当社は、生物多様性保全の取り組みの一つとして、愛知県が推進する、県全域での生態系ネットワーク形成事業と連携しています。2011年度から「知多半島生態系ネットワーク協議会」に加入し、行政、企業、NPO、専門機関、学生など多様な団体と協力しながら、地域の自然環境とのつながりを考慮した緑地整備を推進しています。これまで、同協議会と連携し、愛知県大府市内に「大府駅東ビオトープ(2012年)」、愛知県東浦町の東浦工場内に「アニマルパス(2018年)」を整備しました。今後も、さまざまな団体と協力しながら生態系ネットワーク形成に貢献する取り組みを進めていきます。
トヨタグリーンウェーブプロジェクトとの連携

生物多様性の保全活動にトヨタグループ各社と連携して取り組む「トヨタグリーンウェーブプロジェクト」へ参画しています。この活動は、工場内の森づくりや生物の生息域保全などの活動の輪を、グループ各社だけでなく、地域や行政などにも広げていくものです。これまで、オールトヨタ統一イベントの藤前干潟クリーン大作戦への参加、各社の取り組みをまとめた冊子の発行、定量評価手法の開発に向けた勉強会などを実施しました。今後は、この取り組みを豊田自動織機グループにも拡大し、活動の輪を広げていきます。


目標
年度 | 生物多様性 | |
---|---|---|
目標 | 2025年 | ・各工場の特色を活かし、地域の生物多様性保全に寄与 ・地域関係者・有識者を巻き込んだ活動推進、従業員への理解浸透 |
2050年 | ・生物多様性にプラスの影響 |
活動実績
大府駅東ビオトープ

人と自然、地域をつなぐビオトープ
2012年、知多半島生態系ネットワーク協議会と連携し、愛知県大府市内の当社遊休地にビオトープを整備しました。「地域の自然の見本園」をコンセプトに、周辺の緑地や水辺とのつながりを生み出し、さまざまな生き物を呼びよせることのできる環境を創出しています。
これまで、地域の方々との整備活動、地域の子供会を招いた自然観察会、大学生と連携した生物調査などを実施しています。今後も、地域の生態系保全に貢献できるようなビオトープに育てていきたいと考えています。
東浦工場 アニマルパス

ごんぎつねを守れ! ~アニマルパス整備による生息域の拡大~
2018年、知多半島生態系ネットワーク協議会と連携し、愛知県東浦町の東浦工場内にアニマルパスを整備しました。同工場周辺では、近年キツネの生息が確認されるようになりましたが、十分な生息環境が確保できていないため、周辺道路でのキツネの交通事故死が発生していました。そこで、工場敷地内にキツネが安心して行き来できるような環境(アニマルパス)の整備に取り組みました。整備してから約半年後、初めてアニマルパスを利用するキツネの撮影に成功し、以来キツネの他にタヌキやノウサギなどさまざまな小動物がアニマルパスを通って近隣の樹林を行き来する姿を確認できています。今後も、設置したカメラで生息状況を確認しながら、環境の改善に寄与する整備を進めていきます。
取り組み事例
大府駅東ビオトープの詳細はこちら
アニマルパスの詳細はこちら
Instagramでも当社の生物多様性保全活動を紹介しています。
