【ピックアップ】トヨタ新型BEV「bZ4X」搭載の当社製品とBEVのしくみ
トヨタ自動車株式会社が、5月12日より販売をスタートした新型BEV※「bZ4X」に採用された当社製品と、BEVのしくみをご紹介します。
※電気自動車
bZ4Xを支える当社製品
車載充電器・DC-DCコンバーター一体ユニット |
充電・電力交換・電力分配の機能を集約した機器、ESU(Electricity Supply Unit)がトヨタ製BEVとして初めて搭載されています。当社は、3つの機能のうち充電と電力変換を担う、車載充電器およびDC-DCコンバーターを一体化したユニットを開発し、採用されました。従来の別体での搭載と比較して23%の小型化と17%の軽量化に成功し、車内空間の自由度の確保やbZシリーズに初採用されたBEV専用プラットフォームの低重心化に貢献しています。
関連ニュースリリースはこちら
小型・軽量化を実現した車載充電器・DC-DCコンバーター一体ユニットを新開発
ACインバーター |
車載バッテリーの直流電圧を交流電圧に変換し、車内で家電製品を使用できるようにするのが、ACインバーターの役割です。bZ4Xに搭載されるバッテリーは、HEVやPHEVよりもはるかに大きく、従来のACインバーターでは耐えられない電圧が入力されることもあります。今回、部品耐圧を見直しその配置を変更することで、高電圧に耐えられるACインバーターを完成させました。
電動コンプレッサ― |
bZ4Xでは、車内空調のほか、バッテリーの冷却時もコンプレッサーを駆動させる必要があり、能力の増強が求められました。さらに、BEVはバッテリーの冷却(充電)時はもちろん、運転時にエンジン音がしないので、コンプレッサーの静粛性に対する要求は、より厳しくなります。スクロールやハウジングの形状を変更することで、この背反する条件をクリアすることができました。
BEVってどんなクルマ?
豆知識1 電費は小さい方がいい!
ガソリン車の場合「1Lの燃料で何㎞走ることができるのか」を示したものを「燃費」といいますが、BEVでは「1km走るのにどれだけの電気が必要か」を「電費」ということが一般的です。つまり、数字が小さくなるほど、小さい電力で長い距離を走れることを意味します。
豆知識2 バッテリーが大きければいいとは限らない
搭載するバッテリーを大きくすれば、BEVの航続距離は長くなります。しかし、その分、車重は重くなり、電費は悪くなります。また、バッテリーの大きさに比例して車両価格も高額になります。実用的かつお手頃なBEVの実現には、バランスのよいバッテリーサイズの追求と各部品の電費向上が不可欠です。